▲信濃三十三番礼所▲第四番▲
この日、諏訪地方は午前中から雪がチラホラ*
このところ、毎週末長野の神社仏閣巡りが順調に進んでいましたが、さすがに雪の降る日は。。。行かないという選択肢も出てきます。
が、しかし、天気予報を確認すると、長野方面は雪が降っていないとの事。
そうなると、行けるところまで行ってみようとなり、いざ長野に出発です。
(=_=)あまり気が進まない私。
それでもお天気は落ち着き、長野に到着すると青空が覗くお天気です☆
無事に到着したことに感謝し、神社仏閣巡りを開始です。
この日訪れたのは、松代町清野にあります、信濃三十三番礼所の第四番『大里山 風雲庵(おおさとやまふううんあん)』です。
冒頭の写真が、風雲庵の観音堂です。
清水寺の舞台のような、立派な舞台造りです。
御本尊は、武田信玄の夢枕に立って、戦術を伝えたという伝説が残る、聖観世音菩薩であります。
信濃の観音霊場は、戦国の武田信玄とゆかりが深く、信玄が途中で安堵していった寺院では...とも考えられているそうです。
そしてこの風雲庵には、信玄の位牌が祀られているのです。
しっかりとお詣りさせて頂き、御朱印はご近所の世話人のお宅にて頂く事が出来ました。
続いて訪れたのは、『頥氣神社』です。
(?_?)扁額を見ても、何と書いてあるのか、読み方も分りません。
こんな時、今時のスマホはとても助かります。
この場所の住所の神社を検索したところ、出てきました!!
『いけじんじゃ』と読むそうです。
参拝後、お天気で暖かったので、こちらの『頥氣神社』の広い境内で、ランチタイム♫
大きな木が立ち並んでおり、歴史を感じます。
調べた情報によると、川中島古戦場の八幡社にて、手書きの御朱印が頂けるとの事。
長野インター近くなので、御朱印をもらう為、再び古戦場に行って来ました。
このところ、行く先々で、椿や芝桜が咲いているのを見かけるようになりました。
寒波が続き、体調を崩しているこの頃。
(~o~)/~早く春よ来ぉーーい♪
関連した記事を読む
- 2025/02/23
- 2025/02/22
- 2025/02/21
- 2025/02/20