本日1月20日は大寒❄でした
こんにちは。
今日は暖かい一日でしたね。
特に日向はお日様の力でぽかぽかしていて、冬とは思えない程でしたね。
私は昼間、箕輪町役場を訪問していたのですがあまりの温かさに防寒着がいらず、スーツだけで役場内を歩きまわっていました。
さて、そんな暖かい一日であった1月20日ですが実は今日は「大寒」でした。
大寒とは古代中国で生まれた24節気の中の一つになります。
立春や春分、冬至等は今でもよく聞く単語かと思いますがそれらもこの24節気の1つになります。
大寒は1年の中でも最も寒く、1月の初旬にある小寒よりも寒いので「大」とされています。しかし、最近はそうでもなく、小寒の方が寒いという事もあるみたいです。
今日はそんな小寒よりも暖かい大寒だったようですね。
ちなみによく「寒中見舞い」という言葉を使われますが小寒から大寒までの期間が
この「寒中」になります。
さて、この大寒ですが実は一番寒い季節になるだけあって甘酒の日、ぬか床の日、シマエナガの日等が制定されているそうです。
他にもそんな寒い季節を乗り切ろうという事で「寒の土用丑の日」
というものもあります。
こちらは大寒とは直接関係ありませんが寒うなぎを食べて冬の寒さを乗り切ろうとの思いから制定されたそうです。「夏の土用丑の日」のように「寒の土用丑の日」にもうなぎを食べる新しい食文化を築こうと始められたもので全国に広がっているそうです。
この寒の土用丑の日は私たちの会社がある岡谷市の「うなぎのまち岡谷の会」
が制定したそうです。
せっかくの大寒ですので何かそれにちなんだものを食べたり、飲んだり、鑑賞するのも
良いかもしれませんね。
私は帰宅途中のコンビニで甘酒を購入し、飲んでみることにしました。
冬はまだまだ続きます。
空気も乾燥して体調を崩しやすい季節ですので
今週も体調に気を付けて頑張りましょう。
それでは今週はこの辺で失礼します。
関連した記事を読む
- 2025/02/05
- 2025/02/04
- 2025/02/03
- 2025/02/02