▲神社仏閣巡り~長野市~▲
先週の三連休は、3日連続で神社仏閣巡りでした。
3日目の最終日からは、引き続き長野市へ訪れています。
自宅から長野インターまで、1時間半以上はかかるので、いつも途中で休憩しています。
なにしろ安曇野インターを過ぎると、トンネルが続くのです。
休憩場所に最適な姨捨のパーキングは、眺めは良いのですが、人気で混んでいることが多い為、シンプルな筑北のパーキングにしています。
( ^o^)ノこの休憩のお陰で、行き帰りとも乗り切れます♫
さて、この日も無事長野に到着し、最初に訪れたのは『愛宕社』です。
階段があり、その横には愛宕社の案内がありますが、全く社殿が見えません。
我が家の子どもにとって、上らないという選択肢はありませんので、先の見えない階段を上って行きます。
( ̄。 ̄;)登り切ったと思ったら、また階段...。
息を切らしながら、さらに上がって行くと。。。ありました!!
なんと天狗さんがいるではありませんか!!
眺めも良く、長い階段を上った甲斐がありました。
御祭神は『火之訶具津知神(ヒノカグツチノカミ)』で、松代城の鬼門除けの火防の神様であります。
珍しい天狗さんの鼻が長いことを確認し、しっかりとお参りさせて頂きました。
朱い屋根が山間に覗いているので、下界からの方が場所が分かり易いかもしれませんね。
次にご紹介しますのは、冒頭の写真の鳥居がある『離山神社』です。
(☆。☆)広々とした景色がとても美しい,゚.:。+゚。
この鳥居の横に、松代の民話が案内されていました。
1742年の千曲川大洪水、1847年の善光寺大地震の時、松代に押し寄せた濁流で、大きな被害が出たとの事。
この時、避難してきた人たちでごったがえし、生き地獄のような状態だった離山を、町の人達は今でも霊を慰めているそうです。
そんな悲惨な事があったとは思えないような、美しい景色の高台に、本殿があります。
拝殿が建物の中にあった為、中に入ってお参りすることが出来ました☆
この辺りは本当に神社仏閣が多く、しばらくはこの場所を巡ることになりそうです。
関連した記事を読む
- 2025/02/05
- 2025/02/04
- 2025/02/03
- 2025/02/02