糸魚川−静岡構造線断層帯
耳にした事のある人が多いと思います。
「糸魚川−静岡構造線断層帯」は、長野県北部から諏訪湖付近を経由して山梨県南部にかけて延びる活断層帯のことですね。
「糸魚川−静岡構造線断層帯」は、北は長野県北安曇郡小谷村付近から姫川に沿って南下し、白馬村、大町市、池田町、松川村、安曇野市、松本市、塩尻市、岡谷市を経由して、下諏訪町、諏訪市、茅野市、富士見町、から山梨県を縦断し、概ね富士川沿いに南下して早川町付近に至る、緩いS字を描いて北北西−南南東方向に延びる
長さ約158km!
の断層帯です。
糸魚川−静岡構造線断層帯は、構成する活断層の断層トレースの連続性、深部形状、活動形態、活動履歴等の特徴等に基づき、4つの区間に分割されます。
北から順に、
①(小谷−明科(あかしな)区間)
長野県小谷村から安曇野市に至る長さ約50kmで東側が西側に対して相対的に隆起する逆断層を主体とする北部区間
②(明科−諏訪湖南方区間)
安曇野市から茅野市に至る長さ約45kmで左横ずれを主体とする中北部区間
③(諏訪湖北方−下蔦木(しもつたき)区間)
岡谷市から山梨県北杜市に至る長さ約33kmで左横ずれを主体とする中南部区間
④(白州(はくしゅう)−富士見山(ふじみやま)区間)
北杜市から早川町に至る長さ約48kmで西側が東側に対して相対的に隆起する逆断層を主体とする南部区間
です。
[中北部(明科−諏訪湖南方)区間]
M7.6程度の地震が発生する可能性があります。
このとき断層近傍の地表面では、最大9m程度の左横ずれが生じると推定されています。
地震の規模 : M7.6程度
地震発生確率: 30年以内に、14%~30%
平均活動間隔: 600年~800年程度
最新活動時期: 約1200年前以降、約800年前以前
[中南部(諏訪湖北方−下蔦木)区間]
M7.4程度の地震が発生する可能性があります。
このとき断層近傍の地表面では、6m程度以上の左横ずれが生じる可能性があります。
地震の規模 : M7.4程度
地震発生確率: 30年以内に、0.9%~8%
平均活動間隔: 1300年~1500年程度
最新活動時期: 約1300年前以降、約900年前以前
我々の国は「地震大国」と称されるほど地震の多い国です。
その地震に対する耐性を高めるために、「耐震基準」というものが有ります。
来週はこの耐震基準についてお話して参りたいと思います。
関連した記事を読む
- 2024/12/07
- 2024/12/06
- 2024/12/05
- 2024/12/04